著書のご紹介
2009年10月27日(火)
Dev-C++の使い方 [無料ツール]
今回は、C言語プログラム開発環境「Dev-C++」の簡単な使い方を紹介します。
まず、Dev-C++を起動し、メニューから「ファイル」→「新規」→「ソースファイル」を選択します。
すると、プログラムを記述できる画面になるので、ここに次のようなプログラムを書きます。
プログラムの中身については、後で説明しますが、これは定番の「Hello World」と表示させるプログラムです。
ここで、メニューから「実行」→「コンパイル」を選択します。すると、ファイルを保存する画面になります。
ここでは、C言語のプログラムなので、「.c」の拡張子のついたファイルにします。例えば「test.c」という名前をつけて保存します。
すると、コンパイルが始まり、次のようなダイアログボックスが出ます。

ここでエラー(Errors)や警告(Warnings)があれば、その数がダイアログボックスに、その内容が画面の下の方に表示されます。エラーがないことを確認してこのダイアログボックスを閉じます。
次にこのプログラムの実行ですが、メニューから「実行」→「実行」を選択します。すると、下のような画面に実行結果が表示されます。
あまり見慣れない画面かもしれませんが、これは「コマンドプロンプト」と呼ばれる画面です。
C言語のもっとも簡単なプログラムは、このようにコマンドプロンプトに表示させるものです。「コンソールプログラム」と呼ばれる場合もあります。
Dev-C++では、グラフィカル・ユーザー・インターフェイス(GUI)をもったWindowsらしいプログラムの作成もできるのですが、メタトレーダーでのプログラムの参考にする程度であれば、このコンソールプログラムで十分です。
次回はプログラムの説明とMQL4、(できればMQL5)との関連について説明したいと思います。
Posted at 13時45分 パーマリンク
2009年10月13日(火)
MinGW+Dev-C++のインストール [無料ツール]
前回の記事でC言語を実際にプログラムするのに、MinGWがお手軽だと書きました。
MinGWというのは、フリーのGNU CコンパイラをWindowsで動作させるための最小セットです。
ただ、これにはコンパイラなどのプログラムしか入っていないので、エディタなどは別途用意しなくてはなりません。また、コマンドプロンプト画面での操作やシステムで環境変数の設定など、パソコンに詳しくないとちょっと大変です。
そこで、今回は、メタエディターのようにエディタやコンパイル機能が一体となった統合開発環境(IDE)を紹介します。
MinGWが利用できるIDEもいくつかあるのですが、日本語化されていてMinGWも一緒にインストールできる Dev-C++ というのを試してみました。
簡単にインストールの手順をご紹介します。
まず、以下のサイトからソフトをダウンロードします。
http://sourceforge.jp/projects/dev-cpp-jp/releases/
現在のバージョンは devcpp-jp3-4.9.9.2_setup.exe です。
インストールするには、これを実行して画面の指示に従っていくだけです。
インストール中に設定の必要な画面を中心に説明していきます。途中省略した画面では、「OK」「I Agree」「はい」などのボタンを押して進んでください。
Posted at 15時34分 パーマリンク
2008年12月16日(火)
無料のオンラインマガジン [無料ツール]
オプション取引の話をしばらく続けてきましたが、基本編はこの辺で終わりにして、また時期を改めて実践編を始めたいと思います。
今回は、トレーダー向けの無料オンラインマガジンをご紹介します。
まず最初は、Currency Trader Magazineです。
http://www.currencytradermag.com/
これは、FXや通貨先物トレーダー向けのオンラインマガジンで、それぞれの通貨の分析などファンダメンタルな内容から、主にFXを対象としたテクニカル分析、システムトレードなどの記事が掲載されています。
そしてもう一冊は、Futures and Options Trader Magazine です。
http://www.futuresandoptionstrader.com/
これは、以前は Options Trader Magazine という名前でオプション取引専門のオンラインマガジンでしたが、最近名称が変わって先物取引とオプション取引の戦略やシステムトレードに関する記事が掲載されています。
購読はそれぞれのウェブサイトに行って、名前とメールアドレスと簡単なアンケートに答えるだけです。無料なので簡単なものです。すると、毎月、ダウンロードサイトのメールが届くので、そこからPDFファイルをダウンロードすれば、Acrobat Reader などで記事を読むことができます。
ただ残念なことに、これらはすべて英語なんです。
結構面白そうな記事があるのですが、英語に慣れていないとなかなか大変かもしれません。
私も最初専門用語がわからずに苦労しました。今は普通に使っている long、short って何?っていう具合です。
でも、システムトレードやオプション取引は日本より海外の方が進んでいるので、日本語より英語の情報の方が質も量も多いです。
今後このブログでもそんな海外の記事も紹介していきたいと思います。
Posted at 17時04分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】